障害者福祉論

苅安 達男

 

T.講義概要

 1.履修の意義

   障害者の実態、障害者基本法の理念、障害者関係各法の法制、障害者の自立と社会参加の在り方等を学習する。

 2.履修内容

   別紙授業計画に示した講義内容に従って行う。

   障害者基本法では、身体、知的、精神の3障害の各施策の統合と障害者の自立と社会参加の促進を理念として、我が国のノーマラィゼーションの実現を目指している。また社会福祉法の制定により、障害者等の人権擁護や苦情処理の法制化が図られた。同時に旧来の措置制度が根本的に改められ、利用者の立場に立った支援費制度となる。さらに、障害者と介護保険制度の問題と今後の方向等介護福祉士として正しい理解と学習を行うことを狙いとする。

 3.授業方法

   講義形式と質疑、討論を併用して学習していく。

 

U.教材やテキスト及び参考文献

 1.指定の教科書(講師作成)を使用する。

 2.各種介護福祉士養成講座の障害者福祉論等

 

V.評価方法と基準

  この科目の評価は @授業態度・出欠状況 A定期試験により総合評価を行う。

 

W.履修上の留意事項

 1.指定の教科書は授業の際、必ず持参すること。

 2.別途配布する資料は正しく整理して必ず保管しておくこと。
授業計画

テーマ

授業項目

授業内容

授業の準備

はじめに

授業の概要

障害者の知識

授業の計画、授業のデータ、障害者についての知識、接しかた

シラバスに目を通してくる。

障害者の実態

障害の定義

障害の概念

実態調査と報告

障害者基本法

WHOの国際分類

最近の動向(障害の種別)について

法的な考え方、障害認定について

2001年の改訂と考え方

障害者基本法に目を通してくる。

基本理念

障害者の人権

ノーマラィゼーション

権利擁護の制度

リハビリテーションの理念

歴史的思想の流れ(国際障害者年)

成年後見制度、地域福祉の権利

障害者の権利を守る法制を調べてくる。

障害者基本法

法の基本原理

障害者プラン、市町村障害者計画

自分の市区町村の障害者計画を調べてくる。

構造改革

社会福祉法の制定

介護保険法との関係

支援費制度(措置から利用者本位)

若年障害者の特例、摘用除外規定

障害者施策

身体障害者福祉

知的障害者福祉

精神障害者福祉

障害児の福祉

身体障害者福祉の歴史と現状

知的障害者福祉の発展過程

精神障害者福祉の最近動向

障害児福祉の現況

各法律に目を通してくる。

10

11

12

13

14

関連の施策

保健医療施策

所得保障

雇用と税制

生活環境と住宅

特殊教育

更生医療、医療保険

年金、各種手当制度の現況

障害者雇用制度と税制

バリアフリー施策と住宅施策

障害児者教育の現況と改善方向

身辺の障害者施設等の事業内容を調べてくる。

障害者白書に目を通してくる。

15

事例研究

ケース研究

重度障害者、痴呆の介護中心に

障害者の著作等を調べてくる。

16

試験

 

現今最も重要な課題

介護福祉士として必須の学習課題